413件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姫路市議会 2023-03-14 令和5年3月14日厚生分科会−03月14日-01号

◆問   リーディングプロジェクトとしてヤングケアラー支援推進を掲げていたと思うが、神戸市では従来の18歳以下のヤングケアラーと別に19歳や20代のヤングケアラー若者ケアラーと定義して相談窓口を設けている。本市でも、若者ケアラー支援しなければならないと考えるがどのように考えているのか。 ◎答   ヤングケアラーへの支援推進は基本的にこども未来局中心となって進めている。

姫路市議会 2023-03-06 令和5年第1回定例会-03月06日-04号

この事業は、市長の特命事業リーディングプロジェクトで、組織横断的に検討を重ねられた事業であるとお聞きしますが、この事業による効果をどのように見込んでおられるのか、お聞きします。  2点目に、市街化調整区域まちづくりについては、都市計画マスタープラン特別指定区域制度地区計画制度が制定されていますが、その実施状況についてお示しください。  

姫路市議会 2023-03-02 令和5年第1回定例会-03月02日-02号

2点目は、リーディングプロジェクトについてお伺いします。  1点目は、こども未来健康支援センター「みらいえ」についてであります。  我が国において少子化対策は最重要課題であり、現在開会中の通常国会においても、総理大臣自らが「異次元の少子化対策実施していく。」と明言し、与野党を問わず積極的に支援策が議論されている状況にあります。  

姫路市議会 2023-02-20 令和5年第1回定例会−02月20日-01号

令和5年度予算に込めた私の想いをお伝えするため、主要な事業のうち、特に象徴的、先導的な施策である「リーディングプロジェクトについて、順次、ご説明申し上げます。  令和5年度においては、「活力」「命」「くらし」「一生」の4つメインテーマを実現するため、本市独自の11の重点政策を展開してまいります。  メインテーマの第1は、「活力」ある姫路を創造する市政であります。  

姫路市議会 2022-03-14 令和4年3月14日経済観光分科会−03月14日-01号

◆問   令和4年度のリーディングプロジェクトの1つである農産物・水産物のブランド化推進については、姫路のめっちゃうま動画配信事業やひめじ農林水産フェアなどが該当すると思われるが、これまでと同様の展開方法では効果がないのではないか。これらの事業について、どのようにブランド化推進につなげていこうと考えているのか。

宝塚市議会 2021-07-02 令和 3年第 2回定例会−07月02日-09号

また、オンラインによる学習支援ソフトオンライン会議システムを利用した学習についても、TGS宝塚版GIGAスクールリーディング・プロジェクト校や実証研究校研究を始めています。  今後も支援が必要な子どもに向けたタブレットパソコンの様々な活用方法研究しながら、その成果市内で共有し、学びの保障につなげていきます。 ○三宅浩二 議長  坂下選挙管理委員会委員長

宝塚市議会 2021-06-21 令和 3年度予算特別委員会−06月21日-02号

現在、リーディングプロジェクト校3校、それから先ほど言いました実証研究校1校を指定して、そちらのほうでのオンライン授業実施に向けた研究、それから取組というものを進めているところでございます。それの状況によって、当然出た成果についてはほかの学校にも広めていき、そういう環境につなげていきたいというふうに思っております。 ○藤岡 委員長  川口委員

宝塚市議会 2021-06-04 令和 3年第 2回定例会-06月04日-05号

あわせて、本年度は、市内学校の中からTGS宝塚版GIGAスクールリーディング・プロジェクト校を3校と家庭との接続を中心研究を進めていく実証研究校を1校指定し、他市の先進的な取組オンライン授業に向けての研究を始めています。その実践研究成果を全ての学校で共有することで、市内全体の授業ICT化を促進していきます。  

宝塚市議会 2021-06-03 令和 3年第 2回定例会−06月03日-04号

これらに合わせて、市立学校の中から先進的な取組実践研究していくTGS宝塚市版のT、GIGAのG、スクールのS、TGSリーディング・プロジェクト校を3校、オンライン授業実証研究校1校を指定し、オンライン授業実施に向けた研究などを進め、その実践研究成果を全ての学校で共有することで、早期にオンライン環境整備が実現できるよう取り組んでいきます。  以上です。

淡路市議会 2021-03-15 令和 3年第90回定例会(第4日 3月15日)

シースケープ・ラウンジの開発でありますとか、2025年の大阪関西万博の開催、並行して統合型リゾート施設、IRですね、夢洲への誘致など、これがいわゆる大阪湾ベイエリア活性化に向けたプロジェクト推進でありまして、県が発表しているんですけども、兵庫2030年の展望の実現に向けたリーディングプロジェクトでは、大阪関西万博を見据え、尼崎から淡路島にかけたベイエリア高級ホテルや大規模な国際会議場などの

三田市議会 2021-03-08 03月08日-03号

市といたしましては、これからのポストコロナ時代を見据えながら、スマートシティー構想リーディングプロジェクトの一つとしてスマート地域活動推進に取り組んでまいりますので、議員のご理解をよろしくお願いをいたします。 ○議長森本政直) 龍見危機管理監危機管理監(龍見秀之) 私からは、兵庫県との新型コロナウイルス感染症関連情報の共有についてお答えをいたします。   

猪名川町議会 2021-03-03 令和 3年第404回定例会(第2号 3月 3日)

本町の観光振興を図る上で、特に多田銀銅山大野アルプスランド、道の駅いながわについては、町観光振興基本計画リーディングプロジェクト3つの柱として位置づけておるところであります。  多田銀銅山については、現在、デジタルコンテンツの導入を進める中で、地域住民の生活にも配慮しながら、引き続き学習の場としての活用を図ることで地域と一体となった観光振興につなげてまいりたいと考えております。  

三田市議会 2021-02-18 02月18日-01号

ポストコロナの取り組みでは、「さんだ里山スマートシティ推進」として、デジタル活用したより暮らしやすいまちの仕組みをいち早く実現していくため、そのリーディングプロジェクトとなる、市ホームページのリニューアルなど情報発信の質の向上、市民センターなど市内でのリモートワークの促進、ICT活用し複数の移動交通サービスを一連で利用できるようにするMaaS(マース)の推進オンライン申請充実等をはじめ、スマート

宝塚市議会 2021-01-27 令和 3年 1月27日産業建設常任委員会-01月27日-01号

この3つを軸としてこれから産業振興をやっていくわけですが、まずはそのリーディングプロジェクトやっぱり口ばっかりじゃあかんので、全ての産業が、農業も商工業観光もこの3つリーディングプロジェクトを意識した事業を当面やっていこうということで、1つ目デザイン思考による事業の創出・革新、それから、文化芸術センターもできたことでもありますので、やっぱり観光プロムナード全体の活性化につながるようなことをプロジェクト